七草粥はいつ食べるのか?意味と子供と楽しむ春の七草

生活

七草粥のはいつ食べるのか意味はご存じでしょうか。

七草粥の時期になるとスーパーに七草が販売されていて、いつかななんて思ったりすると思います。

子供にも興味を持ってもらって家族みんなで楽しめたら良いですよね。

七草にはいろいろな縁起の良い意味があったり、由来、歌もあります。

今回は七草粥についていつなのか、意味、歌、おすすめの七草粥などをまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

七草粥はいつ食べるのか?意味は?

七草がゆを食べる日

七草がゆを食べる日は毎年1月7日です。

もともとは中国で昇進を1月7日に決めることから7日の朝に若菜を食べて出世を願うことから始まったといわれています。

平安時代に日本へ伝わり江戸時代に節句として定められました。

七草がゆの意味

お正月のごちそうをたっぷり食べて疲れた胃腸を休めて、青菜の不足する冬場の栄養を補うという意味もあります。

昔は七草は薬草として扱われていました。

風邪が多いこの季節におすすめの栄養があって胃腸に優しい料理ということですね。

また、邪気を払うという意味や無病息災という願いを込めて食べるともいわれています。

七草それぞれの縁起のいい意味

芹(せり) 芹は競うように生えていることから競り勝つ

薺(なずな) 撫でて汚れを払う

御形(ごぎょう) 仏の体 母子草 母が子を思う愛情

繁縷(はこべら) 繁栄がはびこる

仏の座(ほとけのざ) 仏の安座 安らかな状態

菘(すずな) 神を呼ぶ鈴

蘿蔔(すずしろ) 汚れのない純白さ

※意味は諸説あります。

スポンサーリンク

七草粥の童謡

七草粥を食べて滋養と抵抗をつけよう、健康で1年過ごせますようにという願いも込めて七草を刻みながら歌う「ななくさなず」という童謡があります。

歌詞は地域によっても違うところがあるようです。

私の子供の時はとくに歌は歌わず、願い事を頭で唱えながら家族一人ずつ刻んでいました。

願い事はなんでも良いと思っていましたが、健康を願って切るのですね。

子供でも食べられるおすすめ七草粥

出典:cookpad

シンプルな味付けだとどうしても子供が食べてくれなかったのですが、中華風に味付けしてあげただけで子供がぱくぱく食べてくれました。

美味しいのでついつい食べ過ぎてしまいますが、それでは胃腸を休める意味がなくなってしまうのでほどどに。

Cpicon 食べやすくアレンジ☆中華風七草粥 by らるむ。

 

スポンサーリンク

子供と楽しめる七草

こちらの七草の寄せ植えは1月7日まで飾って、収穫気分を楽しむことができます。

見た目もかわいいし、子供と一緒に七草をとって観察したり、勉強にもなりますね。

楽天で予約販売されているので興味がある方は購入してみてはいかがでしょうか?

税込2,750円です。

【予約受付中】 七草 正月 花 『 春の七草 』 寄せ植え 鉢植え お年賀 お正月 お歳暮 年賀の挨拶 ご自宅用 暮れのごあいさつ 七草籠 おかゆ 七草がゆ 正月飾り 干支 正月花 玄関 アレンジ 七草粥 年末年始 春 七草かご なずな ハコベ せり 芹

まとめ

七草粥の意味をよく分らずにいままでは食べていましたが、意味を知ることでより七草がゆを楽しむことができると思います。

子供にも伝統行事を伝えることで、その料理や食材に興味を持ってもらったりすることができるので家族で一緒に七草がゆを楽しむヒントになればと思います。

七草粥に限らず季節の行事は大切にしていきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました